減塩 おせち紹介
出来るだけ手作りのおせちです。
11品を手作りし、19品を3段のお重に詰めました。
「タイの尾頭付き」と「錦卵」は断念しました。
何処からか「お重ごと」求めない限りおせち全部揃えるのは難しいですね。
昔は人手が充分に有ったので出来たのかもしれませんが。
今は食の好みも変わり、全てのおせち料理が好まれるとも限りませんので、
幾つか手作りし、好みの品を市販で補う程度が良いのかもしれません。
お正月らしい「華やかさ」と、「暫しの炊事からの解放」が大事なのでしょう。
でも今回は出来る限り、本来のおせちを用意してみました。
先ずは「おせちのお重の豆知識」です。
お重は5段重の場合
祝い肴
年始の挨拶と共にお屠蘇を傾ける為の「お皿」で、軽い酒のつまみが乗ります。
初の重(一の重)
お正月らしく華やかなお重です。彩重視のお料理を詰めます
二の重
海の幸のお重です。焼き物が中心になります。
焼いた肉類やフライ物を入れる場合も、二の重を使います。
三の重
山の幸のお重です。煮物が多くなります。
四の重
日持ちの良い物のお重です。酢の物が中心になります。
五の重
福をいただくお重です。要は空です、予備にお使いください。
神様から福をいただくための空箱と言う意味だそうです。
その他に3段重、4段重で用意する場合もあります。
4段重は空の「五の重」が無いだけです。
3段重では「四の重」に入れる酢の物を二の重に入れてしまいます。
今回はこの3段重に詰めました。
おせち
?祝い肴は田作り・数の子・黒豆の三種類?
今回は、基本とされている「田作り」「数の子」「黒豆」の三種類を入れましたが、
全て市販の物です。「田作り」「黒豆」は次回頑張ろうと思います。
おせち
?初の重の中身?
今回は「紅白かまぼこ」「伊達巻」「栗きんとん」「昆布巻き」「お多福豆」
「キンカン」を詰めました。
錦卵も入れたかったのですが、用意が出来ませんでした。
少しずつ詰めていくのがポイントです。
「かまぼこ」「栗きんとん」「昆布巻き」「お多福豆」が市販です。
「伊達巻」は今回最大のチャレンジメニューになりました。
甘味を抑えた「伊達巻」は手作りならではの美味しさでした。
ぜひお試しあれです。
「昆布巻き」「お多福豆」は次回のお楽しみです。
おせち
今回はブリの照り焼き、海老の焼き物、紅白なます、菊花かぶを入れました。
さすがにタイの尾頭付きはお重に入らないので外しました。
このお重は全て手作りです。
おせち
?三の重の中身?
今回は酢レンコン、里芋の煮物、筑前煮、手綱こんにゃく、クワイの煮物、たたきご
ぼうを入れました。
このお重も全て手作りです。
煮物は全部一緒に煮ても良いのですが、味のバリエーションを付けるために、個々に
煮ました。
こんな感じの出来です。
おせち
お重の詰め方には地域によって違いがあるため、基本の方法を踏まえた上で、
家族や近所の人に聞いてみると良いでしょう。
ちなみに、料理は定期的に試食会を開いて感想を聞いていますので
これからは、参考までに試食会での感想もご紹介しようと思います。
参考商品
最後までお読みいただきありがとうございました。
よろしければいいねお願いします!
またメニュー、調理法、その他何でもご感想をお寄せ下さい。